名古屋市の南区の整体、腰痛や骨盤矯正で人気の「ほほえみ整体院」の健康情報! 『健康だより2022年6月号(スモールチェンジをやってみよう!)』

2022/06/05 ブログ 腰痛 肩こり 骨盤矯正・姿勢 膝痛・足の痛み 手・腕の痛み スキンケア・頭皮ケア ダイエット・食事 自律神経・感情 腸活・免疫・自然治癒力
名古屋市の南区の整体、腰痛や骨盤矯正で人気の「ほほえみ整体院」の健康情報! 『健康だより2022年6月号(スモールチェンジをやってみよう!)』

名古屋市の南区の整体で肩こり、腰痛専門、骨盤矯正で人気のほほえみ整体院です。

腰痛!ひざ痛!肩こり!頭痛!・・・・・痛みでお悩みのあなたへ

次のつ全てにあてはまりませんか?
・同じ姿勢で長時間座っていると立ち上がる時に腰が伸びない…
・病院で検査しても「様子を見ましょう」とシップと飲み薬だけ出された…
・けん引、電気治療を繰り返しやっているが少しも良くならない…
・病院、接骨院、マッサージと3院以上通ってみたがなかなか改善しない…
・治療を受けた後はしばらく良いがすぐに元に戻ってしまう…
・この辛さを放っておくとどうなるのか?…とても不安だ…

その悩みを解決するきっかけを提供できることをお約束します。

名古屋市の南区のほほえみ整体院では、肩こり、腰痛の施術でも成果を上げ患者様に喜んでいただいております。

肩こり、腰痛専門、骨盤矯正で人気のほほえみ整体院では、根本改善のための施術を行い、人間が本来持っている自然治癒力の働きを十分に発揮できる環境を作り、一時的に痛みを抑えるのではなく、痛みを繰り返さない、肩こりや腰痛を繰り返さない提案していきます。この自然治癒力の働く環境さえつくることができれば、肩こりや腰痛は改善します。逆に、この環境が整わなければ長年悩み続けた腰痛はよくなりません。

そこで重要になるのが骨盤の働きです。骨盤は身体の動きに重要な働きをしていていわゆる身体の要になってくるところなので骨盤の歪みを整え安定した働きができるようにすることが必要です。

骨盤の歪みを整えるために骨盤の矯正を行い、骨盤周囲の硬くなった筋肉をほぐし、肩こりや腰痛の原因となる深い部分の硬くなった筋肉をほぐしていくことで肩こりや腰痛を改善していきます。

また、肩こりや腰痛は特に日常生活での身体の使い方、生活習慣が大きく影響しているので、その間違った生活習慣の改善を行っていきます。

もし、あなたが肩こりや慢性腰痛を解消して家事や仕事をがんばりたい、好きな趣味を楽しみたいと本気で思っている方は、ぜひ当院の整体をお試しください。

ご予約の方法は、ホームページからメール、LINE公式アカウント、

お電話(052-829-0600)でお願い致します。

お電話の場合は「はい、ほほえみ整体院です。」とでますので、

ホームページを見て予約をしたいのですがとおっしゃってください。

お気軽にご連絡ください。お待ちしております。

 


さて話は変わりますが、

名古屋市の南区の整体で肩こり、腰痛専門、骨盤矯正で人気のほほえみ整体院では、

毎月健康に関するプチ情報をお届けしております。

その内容をブログでもご紹介したいと思います。

 

 

ほほえみ整体院健康だより2022年6月号

こんにちは!健康のために何かしなければ…と考えるものの、なかなか取り組めない、わかっているけど始められない、なかなか変えられない…などと思うことはありませんか?何かを始めたり、習慣を変えたりするのは容易いことではありません。

今回は、わかっているけどやめられない、始められない…そんな気持ちでも何かを始める一歩、「スモールチェンジ」のコツについてお伝えします!

 

スモールチェンジをやってみよう!

スモールチェンジとは、大きな目標を立てて行動するのではなく、今できるわずかな行動を続けていくことや、その行動の数を増やしていくことで、結果的に健康状態を維持または改善していくという方法のことです。

このスモールチェンジ健康づくりは、早稲田大学応用健康科学研究室が提唱している活動です。

「健康のために何かをしなければ…」や「健康のために○○をしないといけない」と思うと、精神的な負担が増加することがあります。さらに、天気が悪い、今日は疲れている、他にやらなければいけないことがある…など、条件が整っていないことで行動を妨げることも多く、実際にはなかなかできなかったり、長続きしにくかったり、そんな心当たりはありませんか?

簡単なことであっても続けていると、効果を感じやすくなります。特別なことではなく、できることをうまく続けていく工夫が必要になります。スモールチェンジの基本は、自分にとってハードルが低いと思える行動をする事がポイントです。一大決心が必要な大きなことをするのではなく、将来に備えて、今できるわずかな行動を続けていくこと、その行動の数を増やしていくことで、結果的に症状の改善、生活習慣病の予防、および健康増進につながっていきます。

 

続けるポイントできる事から始めてみる

運動をするかしないか、タバコやお酒をやめるかやめないか、ダイエットをするかしないかなど「行動をするか、しないか」という二者択一の考え方だと、行動を起こすハードルが高くなり、やらないといけないのはわかっているけど・・・と始める決心がつきにくくなり先延ばしになってしまいます。そのため、まずは小さな事でいいので、とにかく何かを始めてみる事が大切です

例えば、近所の散歩や、お家で出来るストレッチを1個やってみる、1日のタバコの本数を減らしてみる、お酒のアルコール濃度をいつもより低くしてみる、カロリーの低いおやつを選んでみるなど、自分にとって少しハードルを低く設定した行動からチャレンジしてみましょう

 

続けるポイントたくさん同時に始めない

まずは、できそうな行動を一つ決めて始めてみましょう。複数の行動を同時に始めると、継続して行う事が苦痛になってくることがあります。「あれもやらないと」「これもやらないと」と考えず、できそうな事から一つ始めてみて、ある程度継続できるようになった段階で、もう一つ始めてみるなど、少しずつ増やしていくとよいでしょう。

 

続けるポイント記録をつける

実践できたかどうか振り返りをすると良いでしょう。カレンダーや手帳などに実践したことなどを記録してみましょう。記録をつけることで、進捗状況を一目で確認できます。歩数や体重など具体的な数値や気分、体調など、自分自身が感じたことや考えていることなども書き込むと良いでしょう。

 

続けるポイント量や頻度を具体的に決めておく

できそうな事から始めるにあたり、何となくやろう 思っているだけでは長続きしません。まずは「いつ、どこで、どのくらい」するのか計画を立てて実行してみましょう。起床後すぐ、通勤中、夕食後、自宅で、買い物に行く店舗まで、など毎日過ごす中で、時間帯(いつ) や場所(どこで)、行う時間・回数(どれくらい)の内容を一貫して行う事が重要です。

 

例えば…

歩いて買い物に行く | 野菜から食べ始める

いつ     |日曜日の午前     |夕食時(平日)

どこで   |自宅から店舗まで  |自宅で

どのくらい| 往復の20分     |週3回

 

このように、「いつ、どこで、どのくらい」と、量や頻度を具体的に決めておくと継続しやすくなります

時が経つと共に、意識しなくても自然にできるようになっていきます。最初は気楽にやってみましょう。

 

続けるポイントご褒美をあげる

スモールチェンジを続けている自分自身に、ご褒美をあげる日を作ることもオススメです。

例えば・・・

1週間続けられたら好きなカフェでのんびり過ごそう!

★1ヶ月続いたらご褒美に美味しいものを食べに行こう!

★1ヶ月続けられたら欲しかった服を買おう!

など、

自分の気持ちがワクワク楽しくなるご褒美を自分自身にプレゼントすることで、継続する励みになります。

 

続けるポイント気楽に続ける

どうしてもやる気になれない時は誰しもあります。そんな時は、決めたことよりもっとハードルの低いスモールチェンジを決めておくのも一つの工夫です。例えば、どうしてもやる気が起きない日は、今まで続けてきたことを振り返り、「始めてみて前より良くなったこと」や「始めてみて変化してきたこと」などを振り返り、書き込むことをやってみましょう。ストレッチをやり始めてから前より肩が凝らなくなってきた、便秘の回数が減ったなど、始める前と今の自分を振り返ることで、できなかったことに対して罪悪感を抱かず気軽に続けやすくなります。「また始めればいいのだ」という気持ちでチャレンジしましょう

 

それでも続けられない場合は…

原因の多くは「目標」にあります。目標とは、自分自身でやろうと決めた行動の内容のことです。目標は、具体的な数字や内容があり、短期のものだとより効果的になります。「今より5kg減量する」という成果や結果ではなく、「お風呂上がりに、お尻のストレッチを左右5回ずつ、10日間やる」など、行動の目標を具体的に立てることで、行動しやすくなります。

その行動をすることで「どんな自分になりたい、どんな自分になっているか」をイメージできるとなお良いでしょう。お風呂上がりに、お尻のストレッチを左右5回ずつ、10日間やることで、「今よりお尻の高さが上がってスタイルが良くなっている」、「タイトなズボンを履いた時にスタイルが良くみえる」など、どんな自分になっているか具体的にイメージしてみましょう。また、決めたスモールチェンジの目標に問題がないかどうか、念のためにチェックしてみましょう。

 

具体的であるか(いつ、どこで、どのくらい、何をするのか具体的に決めてあるか)

測定できるか(回数や日にちなど、どのくらい実践したのか数量で確認できるか)

適合しているか(自分の好みやニーズに合っているか)

現実的であるか(現実的に達成可能であるか)

期限が定まっているか(目標を達成する期限を決めているかどうか)

 

この項目をチェックして、スモールチェンジを再開してみましょう。

自分自身に厳しくなりすぎず、健康的に気軽に楽しく続けられるものを見つけられるといいですね。

 

ピーマンのアジつみれ詰め煮(1人分/101kcal)

 

アジに含まれるEPAはLDLコレステロールを下げる効果や、ピーマンに豊富な抗酸化作用の高いビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが、コレステロールの酸化を防いで相乗して動脈硬化の抑制に作用します。

 

《材料》4人分

アジ(切り身)      240g(正味)

ピーマン         4個

しょうが汁        小さじ1

片栗粉          小さじ1

塩             ひとつまみ

だし汁(かつお・昆布) 3/4カップ

酒             大さじ1

みりん          大さじ1

しょうゆ         小さじ1

 

アジの切り身に大きな骨やぜいご(アジのうろこの中でも一際かたく、尾の付け根の側面にあるとげ状の部分のことです)が付いていれば取り除き、ミキサーに入れやすい大きさに切ります。※小さな骨や皮は付いたままで大丈夫です。

ミキサーに、しょうが汁、片栗粉、塩を入れて、なめらかになるまで潰します。

ピーマンは半分に切り、ガクと白いワタ、種を取り除きます。

ピーマンにを詰め込み、温めたフライパンで表裏焼き目が付くまで焼きます。

ピーマンが重ならずに並ぶサイズの鍋を用意し、ピーマンが下になるように並べます。

大きさが問題なければ④のフライパンでも大丈夫です。

だし汁、酒、みりん、しょうゆを加えて、アルミホイルで落としぶたをして中火で10分加熱します。

煮詰まったたれをからめ、盛り付けてできあがりです。

 

もっと簡単に作りたいという方は、アジの代わりにはんぺんを使ってください。準備も簡単で、ボウルで混ぜるだけでなめらかに潰すことができ、ミキサーもいりません。はんぺんに調味料が入っているので、ひとつまみの塩は加えずに作ってください。

 

 

ワンポイントアドバイス★

 通常はひき肉で作るピーマンの肉詰めですが、アジで作るとやわらかい食感に仕上がり、うま味もたっぷりでオススメです。より噛み切りやすくするには、ピーマンの表面を火であぶって、薄皮をむくとよいでしょう。煮た時にピーマンがとろりとした食感になり、やわらかくなります。

 

 

 

以上、『ほほえみ整体院健康だより』2022年6月号でした。

 

からだのことに関心があって、健康に関する情報が欲しいという方!

名古屋市の南区の整体で肩こり、腰痛専門、骨盤矯正で人気のほほえみ整体院では、

姿勢、骨盤に関する健康情報や季節ごとの健康情報を配信しています。

 

健康情報の受け取り方は、2ステップでカンタンです!

ステップ① LINE公式アカウントご登録

ほほえみ整体院LINE公式アカウント @860hedhr

QRコード

 

 

ステップ② スタンプを送信

スタンプをくれたお礼に健康情報をお送りします。

 

 

 

#腰痛 #肩こり #首こり #骨盤矯正 #整体 #マッサージ #ストレッチ #骨盤矯正 #筋膜リリース #首こり #膝痛 #筋肉 #姿勢 #仙腸関節 #肩甲骨 #名古屋市 #南区 #緑区 #天白区 #瑞穂区 #港区 #熱田区 #東海市 #大府市 #刈谷市 #豊明市 #東郷町 #千種区 #昭和区 #名東区 #中川区 #中区 #個室 #完全予約 #駐車場完備 #オンライン #オンライン整体 #オンライン施術 #リモート整体 #リモート施術 #マタニティ  #産後 #妊婦 #大江 #豊田本町 #道徳 #神宮前 #金山 #大同町 # 柴田 #山王 #名古屋 #堀田 #呼続 #桜 #本笠寺 #本星崎 #鳴海 #豊明 #尾頭橋 #熱田 #笠寺 #大高 #南大高 #共和 #大府 #刈谷 #瑞穂区役所 #瑞穂運動場西 #新瑞橋 #桜本町 #鶴里 #野並 #鳴子北 #伝馬町 #神宮西 #妙音通 #西高蔵