名古屋市の整体、骨盤矯正で人気の「ほほえみ整体院」の健康情報、健康だより2019年8月号「快適な睡眠」です!
名古屋市の整体で肩こり、腰痛専門、骨盤矯正で人気のほほえみ整体院です。
腰痛!ひざ痛!肩こり!頭痛!・・・・・痛みでお悩みのあなたへ
次の6つ全てにあてはまりませんか?
・同じ姿勢で長時間座っていると立ち上がる時に腰が伸びない…
・病院で検査しても「様子を見ましょう」とシップと飲み薬だけ出された…
・けん引、電気治療を繰り返しやっているが少しも良くならない…
・病院、接骨院、マッサージと3院以上通ってみたがなかなか改善しない…
・治療を受けた後はしばらく良いがすぐに元に戻ってしまう…
・この辛さを放っておくとどうなるのか?…とても不安だ…
その悩みを解決するきっかけを提供できることをお約束します。
ほほえみ整体院では、肩こり、腰痛の施術でも成果を上げ患者様に喜んでいただいております。
ほほえみ整体院では、根本改善のための施術を行い、人間が本来持っている自然治癒力の働きを十分に発揮できる環境を作り、一時的に痛みを抑えるのではなく、痛みを繰り返さない、肩こりや腰痛を繰り返さない提案していきます。この自然治癒力の働く環境さえつくることができれば、肩こりや腰痛は改善します。逆に、この環境が整わなければ長年悩み続けた腰痛はよくなりません。
そこで重要になるのが骨盤の働きです。骨盤は身体の動きに重要な働きをしていていわゆる身体の要になってくるところなので骨盤の歪みを整え安定した働きができるようにすることが必要です。
骨盤の歪みを整えるために骨盤の矯正を行い、骨盤周囲の硬くなった筋肉をほぐし、肩こりや腰痛の原因となる深い部分の硬くなった筋肉をほぐしていくことで肩こりや腰痛を改善していきます。
また、肩こりや腰痛は特に日常生活での身体の使い方、生活習慣が大きく影響しているので、その間違った生活習慣の改善を行っていきます。
もし、あなたが肩こりや慢性腰痛を解消して家事や仕事をがんばりたい、好きな趣味を楽しみたいと本気で思っている方は、ぜひ当院の整体をお試しください。
「肩こりや慢性の痛み不調を根本改善!!」
ご予約方法は、メール、line@、お電話でお願い致します。
お電話の場合は「はい、ほほえみ整体院です。」とでますので、
「ホームページを見て予約をしたいのですが」とおっしゃってください。
気軽にご相談ください。
さて話は変わりますが、ほほえみ整体院では毎月健康に関するプチ情報をお届けしております。
その内容をブログでもご紹介したいとと思います。
『ほほえみ整体院健康だより』 2019年8月号より
こんにちは!
暑さと湿気でなかなか寝つきにくい夏の夜。
寝苦しさを感じていませんか?
睡眠不足が続けば判断力や思考が鈍くなり日常生活に支障をきたすことがあります。
今回は、寝苦しい夏の夜でも快適に眠るための情報をご紹介いたします!
快適な睡眠
睡眠は長さより深さ
睡眠は、深い眠りの「ノンレム睡眠」と浅い眠りの「レム睡眠」が一晩に4~5回繰り返し起こります。
入眠から約2~3時間後にノンレム睡眠が最も深く長めに出現し、起きる前には浅めで短いレム睡眠が多くなるリズムが一般的です。
その最初の約2~3時間後の一番眠りの深い(ノンレム睡眠)時に、脳と身体が一番休まり、成長ホルモンが最も分泌される大切な時間になります。
成長ホルモンは夜の10時~深夜の2時に分泌されやすいと言われていましたが、最新の研究結果によると、入眠してから最初の深い眠りに入った時に最も分泌されることがわかりました。
入眠の時間帯よりも眠りの深さが重要なのです!
成長ホルモンは、成長期の子どもには発育が促進されます。
大人にも重要なホルモンで、細胞の修復、疲労回復、肌の再生(肌や内臓のターンオーバー)などに関わっています。
眠りが浅く睡眠時間が短いと、成長ホルモンが十分に分泌されないため、「疲れがとれない」と感 じたり「肌のくすみ・肌荒れ」などのトラブルが発生しやすくなります。
------------------------
深部体温が快眠のカギ!
睡眠と体温は深く関係しています。 活動する日中は深部体温が高く保たれ眠 気がほとんどありませんが、眠りにつく時に深部体温を下げることで休息の準備をしていきます。
眠たくなると手足や耳や頬 (表面体温)が熱くなるのは、 熱を放散して深部体温を下げようとしているからです。
特に深い睡眠の時ほど、深部体温は大きく低下し、身体や脳をしっかり休息させることができます。
28°Cを超える湿度が高い夏は、汗や熱を放散しにくく、深部体温がなかなか低下しないため、寝つきが悪く寝苦しさを感じる起因となります。
深部体温を効率よく下げるには?
深部体温は一回上がるとその反動で強く下がる性質があります。そのため、眠る前は逆に深部体温を上げることで、 効率良く下がります。
■入浴で深部体温を調節
入浴をして上がった深部体温は約90分かけて下がっていくので、眠る約2時間前までに入浴するとスムーズな入眠につながります。
■頭寒足熱(ずかんそくねつ)
頭のまわりは涼しく、足(下半身)は温かくという意味ですが、暑くて寝苦しい時はアイスノンなどで頭を冷やすのもオススメです。
寝る前に本を読んだり、携帯を見たり、考え事をすると脳の温度が上がり深部体温が低下しにくくなるので、耳より上の頭部や額を冷やすことで脳を休ませることができます。
逆に、足が冷えていると深部体温が下がりにくいため、冷え症の方は入浴後、レッグウォーマなどで足首を保温して冷やさないことをオススメします。
エアコンを賢く使って快適な睡眠を!
室内でも熱中症になるほど猛暑が続く日本の夏。
エアコンの電気代の心配や冷房が苦手という方が多いですが、上手に賢く使えば快適な環境をつくり、睡眠のサポートになります。
エアコンは自動運転!電源のオン/オフは最小限に!
エアコンは、室内温度を設定温度にするまでが一番電気を使うため、電気代がかかります。
そのため、室温が設定温度になると電気代はほとんどかかりません。
エアコンの「自動運転機能」は、室温が設定温度になるまでは強風運転ですが、その後は自動で微風運転となります。
最も電気代が抑えられる運転を行なってくれるため、一番電気代をかけない効率的な使い方になります。
エアコンは電源を入れるたびに大きく電力を消費するので、つけたり消したりを繰り返してしまうと逆に電気代が高くなります。
電源のオン / オフは最小限にすることで節約につながります。
1日を通して家の中にいることが多い時や、30分~1時間程度の外出の際は、エアコンの電源をこまめにオン/オフするよりも、つけっぱなしにした方が電気代の削減ができ節約につながります。
つけっぱなしにする際は、風速は必ず「自動運転」にしましょう。
※2005年以前の機種は、最新機種に比べて約40%以上省エネ性能が低いため、24時間つけっぱなしには向いていません。逆に電気代が高くなる場合がありますので気をつけましょう。
エアコンのタイマーが切れた後、暑くて目が覚めてしまう…
エアコンを使っても、途中で目が覚めてしまうと快適な睡眠ではありません。
タイマー設定をする時は、入眠時間の約4時間後に切れるよう設定しましょう。
深い眠りに入る約 2~3時間後は最も睡眠で大切な時間になるため、タイマーが切れないようにしましょう。
タイマーが切れた後は、目覚めに向けて徐々に室内の温度が高くなることで深部体温も自然と上昇していく手助けとなり、スッキリとした目覚めを促すことができます。
逆に冷房で身体が冷えて目が覚めてしまう方は、冷房から除湿に切り替えましょう。
26°C~28°Cぐらいの室温が快眠につながりますが、湿度が高いと汗が蒸発せず、深部体温を効果的に下げることができなくなるため、湿度を 50%程度にすると 28°C設定の室内でも、体温を冷やしすぎずに体感温度だけが 下がり、入眠直後の汗をしっかり乾かすことができるため快適な睡眠を得られます。
今年の夏は深部体温を意識して、快眠を目指しましょう。
里いものスープカレー
里いもやゴーヤーに多いビタミンB群は代謝をよくして疲労回復に効果的です。
里いもは、消化・吸収も良く、水分が多いのでイモ類の中では、低カロリーです。
また、オクラに多いB-カロテンによる免疫力アップ、トマトに豊富な抗酸化作用での老化防止も期待できます。
吸収の良いスープにスパイスがたくさん含まれており、身体の血行も良くなり良い睡眠が得られます。
《材料》4人分
里いも 4個、 なす 1本、 ミニトマト 4個、 オクラ 4本、 ゴーヤ 30g、 玉ねぎ 1個、
しょうが(おろし) 大さじ1、 にんにく(おろし) 大さじ1、 サラダ油 大さじ1、
トマトジュース 1/2カップ、 水 4カップ
≪A≫
鶏がらスープの素(顆粒) 大さじ1、 みりん 大さじ1、 ナンプラー 小さじ2、
中濃ソース 小さじ1、 カレー粉 小さじ2、 ガラムマサラ 小さじ2、 バジル 小さじ1、
揚げ油 適量
①里いもは生のまま、スポンジかたわしで皮をこすり取りながら洗います。
どうしても取れない皮は包丁で削り落とし、ひと口サイズに切ります。
②なすは4つに切って、切れ目を入れ、ミニトマトはヘタを取り、オクラはガクを切り落として縦に切れ目を入れておきます。
ゴーヤは半分に切って中身を取り出して薄切りに、玉ねぎも薄切りにします。
③鍋にサラダ油を入れて加熱し、玉ねぎ、しょうが、にんにくを加えてしんなりするまで炒めます。
④トマトジュース、水、《A》を加えて5分ほど煮てスープの出来上がりです。
⑤里いも、なす、ミニトマト、オクラ、ゴーヤーを160°Cの油で揚げて火を通します。
油が苦手な方はグリルで焼いて火を通してください。
⑥器にスープとともに⑤を盛りつけます。
★ワンポイント★
トマトジュースを使うと、簡単にうま味たっぷりのスープカレーができます。
スープは冷凍でストックできるので、いつでも好みの具を加えて楽しめます。
シーフードでも、お肉でも相性よく仕上がります。
トマトが苦手な方は野菜ジュースでも美味しくできるので試してみてください。
以上、『ほほえみ整体院健康だより』2019年8月号でした。
『ほほえみ整体院健康だより』を毎月見たいと思われた方に毎月、『ほほえみ整体院健康だより』をご送付したいと思います。
ご希望の方は、LINE公式アカウントにご登録いただき、下記の内容をお送りください。
①ニュースレター希望
②お名前
③郵便番号
④ご住所
⑤送付方法 : LINEにて送付 か 郵送にて送付 どちらかを指定してください。
以上の内容をLINE公式アカウントよりお送りください。
ほほえみ整体院LINE公式アカウント @860hedhr
QRコード