名古屋市の南区の整体、腰痛や骨盤矯正で人気のほほえみ整体院の健康情報!
名古屋市の南区の整体で肩こり、腰痛専門、骨盤矯正で人気のほほえみ整体院です。
腰痛!ひざ痛!肩こり!頭痛!・・・・・痛みでお悩みのあなたへ
次の6つ全てにあてはまりませんか?
・同じ姿勢で長時間座っていると立ち上がる時に腰が伸びない…
・病院で検査しても「様子を見ましょう」とシップと飲み薬だけ出された…
・けん引、電気治療を繰り返しやっているが少しも良くならない…
・病院、接骨院、マッサージと3院以上通ってみたがなかなか改善しない…
・治療を受けた後はしばらく良いがすぐに元に戻ってしまう…
・この辛さを放っておくとどうなるのか?…とても不安だ…
その悩みを解決するきっかけを提供できることをお約束します。
ほほえみ整体院では、肩こり、腰痛の施術でも成果を上げ患者様に喜んでいただいております。
ほほえみ整体院では、根本改善のための施術を行い、人間が本来持っている自然治癒力の働きを十分に発揮できる環境を作り、一時的に痛みを抑えるのではなく、痛みを繰り返さない、肩こりや腰痛を繰り返さない提案していきます。この自然治癒力の働く環境さえつくることができれば、肩こりや腰痛は改善します。逆に、この環境が整わなければ長年悩み続けた腰痛はよくなりません。
そこで重要になるのが骨盤の働きです。骨盤は身体の動きに重要な働きをしていていわゆる身体の要になってくるところなので骨盤の歪みを整え安定した働きができるようにすることが必要です。
骨盤の歪みを整えるために骨盤の矯正を行い、骨盤周囲の硬くなった筋肉をほぐし、肩こりや腰痛の原因となる深い部分の硬くなった筋肉をほぐしていくことで肩こりや腰痛を改善していきます。
また、肩こりや腰痛は特に日常生活での身体の使い方、生活習慣が大きく影響しているので、その間違った生活習慣の改善を行っていきます。
もし、あなたが肩こりや慢性腰痛を解消して家事や仕事をがんばりたい、好きな趣味を楽しみたいと本気で思っている方は、ぜひ当院の整体をお試しください。
ほほえみ整体院では、ただいま、初回お試しキャンぺーンを実施しております。
ホームページ・ブログを見てご予約くださった方だけの特典!!
「肩こりや腰痛などの慢性の痛み不調を根本改善!!」
通常15,400円(税込)→ 初回お試し価格 8,800円(税込)
ご予約方法は、ホームページから メール、LINE公式アカウント、
お電話(052-829-0600)でお願い致します。
お電話の場合は「はい、ほほえみ整体院です。」とでますので、
「ホームページを見て予約をしたいのですが」とおっしゃってください。
※不調の改善には自信はありますが、「整体は初めてだし自分に合うかわからない…」という方もいらっしゃいます。
施術が本当に自分にあうか分からない…
そもそもこういう施術院は行くのがこわい…
いきなり、「ここに通ってみよう」と判断するのも「任せてみよう」と決断することも難しいと思います。
そこで当院では、「できるだけ気軽に試していただきたい!」という想いを込めて初回限定のキャンペーンとして1回 8,800円(税込)で施術を試していただこうと思いました。これでしたら、あなたにあった施術かどうか、費用の負担を気にせず試せると思いますのでお気軽にご相談ください。
さて話は変わりますが、ほほえみ整体院では毎月健康に関するプチ情報をお届けしております。
その内容をブログでもご紹介したいと思います。
ほほえみ整体院健康だより2021年 5月号
こんにちは! 春は入学や入社、仕事での人事移動や環境の変化などで不安やストレスを感じやすい季節です。環境面においては花粉や黄砂、PM2.5などの物質が飛来しアレルギー反応や免疫力の低下を起こしやすく、春特有のお肌の悩みが増える季節でもあります。今回は、季節の変わり目やストレスなどで起こる肌荒れやニキビについてお伝えします!
春の肌荒れについて
【思春期ニキビと大人ニキビ】
皆さんはニキビができた経験はありますか?
10代に多くみられる思春期ニキビは、成長期における皮脂の過剰分泌が原因の一つです。
思春期(10代)は男女ともに成長ホルモンや男性ホルモンの分泌が増加する時期ですが、この男性ホルモンが皮脂腺を刺激し、皮脂分泌が盛んになり毛穴が詰まりやすい状態になります。
そのため毛穴に皮脂が詰まりやすくなり、ニキビの原因となるアクネ桿菌(かんきん)が繁殖します。
この思春期ニキビは顔全体にできますが、特に皮脂の分泌が多いTゾーン(おでこ・鼻先)や鼻の周りに多くできる傾向があります。
ホルモンバランスが安定してくる20歳前後になると、思春期ニキビは自然と治っていきます。
思春期を過ぎ、大人になってもできるニキビが吹き出物と呼ばれる、大人ニキビです。
原因の多くには、寝不足、飲酒や喫煙、不規則な食生活やストレス、間違ったスキンケアやホルモンバランスの乱れなど様々な要素が重なっていることがあります。
また肌のターンオーバー(肌代謝)のリズムの乱れにより、古くなった角質などが毛穴に詰まりやすくなり、ニキビの原因になることがあります。大人ニキビは同じところに繰り返しできやすく治りにくいのが特徴です。
炎症のないニキビと炎症があるニキビ
ニキビの種類には炎症のないものと炎症があるものがあります。
炎症がないもの
●マイクロコメド(微小面ぽう)
ニキビのはじまり(初期)でもある、毛穴が詰まった状態をコメドまたは面ぽうと呼びます。 目に見えない段階で毛穴の出口が狭くなり、ほんの少毛穴の詰まりしプクっと毛穴が膨れて皮脂が詰まり始めている状態です。
●コメド(面ぽう)
白ニキビや黒ニキビと呼ばれるもので、毛穴が詰 まっているため、触れると肌がザラザラした感じがします。小さくて目立たないのですが、コメドを放っておくと炎症を起こした赤ニキビや黄色ニキビへ悪化してしまうため、適切なケアが大切になります。
* 白ニキビ
毛穴に角質や皮脂が詰まった状態をいい、ポツンとした小さな白い点が見えます。
毛穴に詰まったものにより皮脂が外に出ることが白ニキビできず皮フが盛り上がった状態で、ニキビの初期段階です。 閉鎖面ぽうとも呼ばれています。
* 黒ニキビ
毛穴が開き、皮脂が酸化して黒く見える状態をいいます。
ニキビの初期段階ですが、白ニキビよりも進行しています。白ニキビ同様に放置しておくと炎症につながるため注意が必要です。
皮脂の滞留が増加してくると、押し出されたように毛穴の入り口が開きコメドが表面に出てきます。
外に押し出された皮脂は酸化して黒く変色するため、開放面ぽうとも呼ばれています。
炎症があるもの
●赤ニキビ
白・黒ニキビが悪化し、炎症が起きた状態です。
毛穴に増殖したアクネ桿菌が盛んに活動しており、炎症を引き起こす様々な物質が作られている状況です。
アクネ桿菌は皮フにある常在菌の一つですが、 皮脂を好んで増殖する性質を持っており繁殖したアクネ桿菌は大量の代謝物質を放置し、これにより毛穴の周辺の組織 が刺激され炎症が起き赤く腫れます。炎症が起きると皮フ 組織を破壊してしまうので、ニキビの跡が残ってしまうことがあります。
●黄ニキビ
赤ニキビがさらに悪化し、炎症が激しくなった状態です。膿を持って化膿したニキビで、最終段階です。
アクネ桿菌やブドウ球菌が繁殖して黄ニキビ 重度の炎症が起きると、毛穴に膿が溜まって腫れが強くなります。毛穴周辺の皮フ組織に大きな炎症を起こすため、皮フ組織が破壊されやすくなります。
皮フ組織に大きな炎症が起きると真皮まで傷ついてしまうため、ニキビの炎症が治った後もニキビの跡や凹みや赤み、シミのように見えてしまう色素沈着といった跡が残ってしまう 可能性があります。
春の肌荒れの原因は...
①紫外線
一年の中で一番紫外線が強くなるのが4~5月です。春は日が長くなり日差しも強いため、紫外線のダメージを受けると肌はトラブルを起こしやすくなります。紫外線による刺激を繰り返し受けると、余分な角質が肥厚し毛穴が詰まりやすくなります。 肌のバリア機能が低下して水分が蒸発しやすいため、乾燥が進み肌の表面がガサガサ・ゴワゴワした肌荒れが起きやすくなります。
②PM2.5
粒子状のごく小さな大気汚染物質は一年中風に舞っており、最も春の季節に観測値が高くなります。目に見えない粒子も肌を刺激するため肌荒れの原因となります。
③寒暖差
春は寒暖差が激しい季節です。寒暖差や不安定な天候も肌にストレスがかかり、肌のバリア機能の低下を招きます。
④新生活のストレス
春は年度が切り替わり、新しい環境や生活をスタートする人も多い時期です。環境の変化はストレスを感じやすく、精神的な負担から肌の調子が乱れるケースもあります。
❕意外に多い背中のニキビ
背中も皮脂の分泌が盛んな部分で皮脂が詰まりやすく、実はニキビができやすい部位です。衣類の擦れによる刺激やシャンプーなどのすすぎ残しも原因の一つになります。
特に汗ばむ季節は、背中が蒸れてニキビが悪化しやすくなります。背中のニキビができやすい人は、こまめに着替えたり、背中の汗をしっかり拭いたり、シャワーを浴びるなどをして背中を清潔に保ちましょう。
背中のニキビは気づきにくく、治りにくい特徴があるため顔のケアと同様に肌を清潔に保ち、保湿を心がけることが大切です。シャンプーや石鹸などのすすぎ残しがないように、入浴の最後に背中をシャワーでよく洗い、髪が長い人は洗髪後、髪をタオルで巻いて背中につかないように気をつけましょう。
❕生理前の肌の不調
女性は生理前になると黄体ホルモンの分泌が増え、ホルモンの作用で皮脂の分泌も過剰になります。
黄体ホルモンは男性ホルモンと似た働きがあるため、生理前になると皮脂の量が増え、肌が脂っぽく なったり、毛穴が詰まりやすくニキビが増えたり、お肌の調子が乱れることが多くなります。生理前は肌だけでなく心も不安定になりがちです。そのため、いつも以上に規則正しい生活や睡眠、バランスのとれた食事に気を配ることが大切です。過食や高たんぱく質、高脂肪や甘い物を食べ過ぎると、 消化不良を招き肌荒れの原因につながるため気をつけましょう。
肌を健やかにするための対策
ニキビを防ぐには、皮脂分泌を適正に保つことが大切です。
ビタミンB群は脂質の代謝を活発にし、皮脂の分泌を適正に保つ働きがあります。
その中でもビタミンB2が不足すると肌が脂性に傾くため、ニキビができやすく悪化することがあります。更にビタミンA、Cが不足すると肌のターンオーバーのリズムが乱れ、ニキビだけでなく肌の様々な不調を引き起こす原因につながるため、ビタミン摂取を心がけましょう。
〇皮脂分泌の調節(ビタミンB2・B6 )
レバー、鮭、納豆、バナナなど
〇糖質代謝に関わるもの(ビタミンB1)
豚肉、たらこ、豆類など
〇ターンオーバーを整える(ビタミンA・C)
柑橘類、 芋類、うなぎ、かぼちゃ、人参など
洗顔は一日2回にとどめましょう。Tゾーンなど皮脂が出やすい中心部は洗顔料の泡を肌の上を転がすように優しく丁寧に洗います。
ニキビを指先で触れたり潰したりすると、化膿したりニキビの跡が残りやすくなるため、触らないよう気をつけましょう。
乾燥は肌の角質が厚くなり毛穴を塞いでしまう原因になるため、洗顔後はしっかりと保湿ケアをして潤いを不足させないようにしましょう。
ニキビの炎症がひどい時や繰り返し同じところにニキビができる時は放置せず、炎症の悪化予防やニキビ跡が残らないようにするためにも皮フ科専門医に相談しましょう。
サバ缶のポテトサラダ●1人分:117kcal
サバに豊富に含まれるEPAやDHAには、免疫力向上や血液サラサラなどの効果があります。
サバの水煮缶は新鮮なサバを真空調理するので、DHA やEPAが酸化しにくく、塩分も控えめです。
また、ジャガイモのビタミンCの抗酸化作用でDHAの効果がアップします。
《材料》2人分
ジャガイモ 150g
サバ水煮缶(缶詰) ※水気を切ったもの 5 0g
玉ねぎ 1/8個
セロリの茎 50g
セロリの葉 適量
パプリカパウダー 少々
【A】
●米酢 小さじ1
●塩 少々
●黒こしょう 少々
●にんにく(おろし) 少々
①ジャガイモは下茹、もしくは電子レンジで加熱して潰します。
②玉ねぎ、セロリの茎はみじん切り、セロリの葉はざく切りにして、①が熱いうちに、ほぐしたサバを【A】と共に加え、味を調えます。
③器に盛り、パプリカパウダーをふりかけて出来上がり。お好みでバゲットに添えても美味しいですよ。
★ワンポイントアドバイス★
マヨネーズを加えず、米酢と塩 で味付けをしたヘルシーなポテ
トサラダです。にんにくと黒こしょうをきかせると、サバ特有の風味が抑えられます。
以上、『ほほえみ整体院健康だより』2021年5月号でした。
からだのことに関心があって、健康に関する情報が欲しいという方!
ほほえみ整体院では、
姿勢、骨盤に関する健康情報や
季節ごとの健康情報を配信しています。
健康情報の受け取り方は、カンタンです!
ステップ① LINE公式アカウントにご登録
ほほえみ整体院LINE公式アカウント @860hedhr
QRコード
ステップ② スタンプを送信
スタンプをくれた方だけにこっそりと送ります!