名古屋市の南区の整体、腰痛や骨盤矯正で人気のほほえみ整体院の健康情報!
名古屋市の南区の整体で肩こり、腰痛専門、骨盤矯正で人気のほほえみ整体院です。
腰痛!ひざ痛!肩こり!頭痛!・・・・・痛みでお悩みのあなたへ
次の6つ全てにあてはまりませんか?
・同じ姿勢で長時間座っていると立ち上がる時に腰が伸びない…
・病院で検査しても「様子を見ましょう」とシップと飲み薬だけ出された…
・けん引、電気治療を繰り返しやっているが少しも良くならない…
・病院、接骨院、マッサージと3院以上通ってみたがなかなか改善しない…
・治療を受けた後はしばらく良いがすぐに元に戻ってしまう…
・この辛さを放っておくとどうなるのか?…とても不安だ…
その悩みを解決するきっかけを提供できることをお約束します。
ほほえみ整体院では、肩こり、腰痛の施術でも成果を上げ患者様に喜んでいただいております。
ほほえみ整体院では、根本改善のための施術を行い、人間が本来持っている自然治癒力の働きを十分に発揮できる環境を作り、一時的に痛みを抑えるのではなく、痛みを繰り返さない、肩こりや腰痛を繰り返さない提案していきます。この自然治癒力の働く環境さえつくることができれば、肩こりや腰痛は改善します。逆に、この環境が整わなければ長年悩み続けた腰痛はよくなりません。
そこで重要になるのが骨盤の働きです。骨盤は身体の動きに重要な働きをしていていわゆる身体の要になってくるところなので骨盤の歪みを整え安定した働きができるようにすることが必要です。
骨盤の歪みを整えるために骨盤の矯正を行い、骨盤周囲の硬くなった筋肉をほぐし、肩こりや腰痛の原因となる深い部分の硬くなった筋肉をほぐしていくことで肩こりや腰痛を改善していきます。
また、肩こりや腰痛は特に日常生活での身体の使い方、生活習慣が大きく影響しているので、その間違った生活習慣の改善を行っていきます。
もし、あなたが肩こりや慢性腰痛を解消して家事や仕事をがんばりたい、好きな趣味を楽しみたいと本気で思っている方は、ぜひ当院の整体をお試しください。
ほほえみ整体院では、ただいま、初回お試しキャンぺーンを実施しております。
ホームページ・ブログを見てご予約くださった方だけの特典!!
「肩こりや腰痛などの慢性の痛み不調を根本改善!!」
通常15,400円(税込)→ 初回お試し価格 8,800円(税込)
ご予約方法は、ホームページから メール、LINE公式アカウント、
お電話(052-829-0600)でお願い致します。
お電話の場合は「はい、ほほえみ整体院です。」とでますので、
「ホームページを見て予約をしたいのですが」とおっしゃってください。
※不調の改善には自信はありますが、「整体は初めてだし自分に合うかわからない…」という方もいらっしゃいます。
施術が本当に自分にあうか分からない…
そもそもこういう施術院は行くのがこわい…
いきなり、「ここに通ってみよう」と判断するのも「任せてみよう」と決断することも難しいと思います。
そこで当院では、「できるだけ気軽に試していただきたい!」という想いを込めて初回限定のキャンペーンとして1回 8,800円(税込)で施術を試していただこうと思いました。これでしたら、あなたにあった施術かどうか、費用の負担を気にせず試せると思いますのでお気軽にご相談ください。
さて話は変わりますが、ほほえみ整体院では毎月健康に関するプチ情報をお届けしております。
その内容をブログでもご紹介したいと思います。
ほほえみ整体院健康だより2020年 12月号
こんにちは!冬になると静電気が発生しやすくなり、ドアノブを握ろうとした際など、「パチッ」となり痛みを感じた経験はありませんか? 静電気は不意に起こるためビックリすることが多いですよね。
今回はそんな不快な静電気についての対策などをお伝え致します!
静電気対策
私たち人間の身体を含め、どんな物質も全てプラスとマイナスの電気を持っています。プラスとマイナスの電気量は同じ数だけ持っており、バランス良く釣り合った状態です。
本来、電気的に中性な状態(プラスとマイナスが釣り合った状態)は、マイナスでもプラスでもない状態なので、静電気を帯びていません。この状態で物質が触れ合っても静電気を帯びていないので、パチッとすることはありません。
しかし、衣類の着脱や車のシートと身体が擦れ合ったりなど、日常のさまざまな動きにより異なる物質同士が擦れたりすることで、物体のマイナスの電気が他の物質に移動します。移動した物質にはマイナスの電気が多くなり、もう片方はマイナスの電気が少なくなったのでプラスの電気が多い状態となります。
このバランスが崩れた状態で電気が溜まっていることを静電気(帯電)といいます。静電気を帯びたものは、電気的にバランスが悪い状態なため、元のバランスに戻ろうとします。この戻る動きを放電といい、物と物との間には電流が流れます。
例えば、ドアノブがマイナスに帯電している時に、自分の身体がプラスに帯電していた場合は、ドアノブを触れようとした際にマイナスの電気が一気に手に移動して流れ込みます。その時に「パチッ」となり、軽く感電している状態になるため痛みを感じます。
冬に静電気を感じやすいのはなぜ?
一般的に静電気は冬だけでなく通年起きていますが、湿度が60~65%以上では発生しにくく、40%以下になると静電気が発生しやすくなり、約25%以下になると静電気が起きるといわれています。
通常、身体に溜まった静電気は日常生活の中で空気中の水分や足元から放電していきます。
特に湿度の高い夏は、空気中の水分を通して静電気は自然と放電されます。水は電気を通しやすいため空気中や物質の表面や内部に水分が多いと、自然に水分を通して放電されます。
しかし冬は空気中の水分が少ないため、静電気が逃げにくいことから身体に溜まっていきます。
また冬に近づくと衣類の重ね着で身体を動かすたびに繊維同士が擦れ合うため、電気が溜まりやすくなります。寒いと汗もかきにくいため肌の潤いも不足し、乾燥した状態になっているので冬は静電気を多く発生しやすくなります。
静電気を溜めやすい人と溜めにくい人の違いは?
静電気に悩まされる人と冬でもパチッと静電気を感じない人がいます。静電気が起きやすい人は原因として、肌や髪が乾燥している、体内のイオンバランスが崩れている、衣服が電気を帯びやすくなっているなどにより、静電気を溜めやすくなっていることが考えられます。
- 肌や髪が乾燥している
静電気を溜めやすい人は、肌の水分量が少なく乾燥肌の人に多い傾向があります。
肌は、表皮、真皮、皮下組織の3層に分かれており、表皮には細胞が積み重なっている角質層があります。その角質層にはセラミドという細胞の間を埋めている脂質があります。
このセラミドは肌の内部で水分をつなぎ留めて、乾燥から肌を守る働きがあります。
また肌の最も外側には皮脂膜という薄い膜があり、肌から水分が失われないようセラミドと皮脂膜の働きによって肌の水分量は保たれています。
しかし、乾燥肌の人は水分量が少ないため静電気が放電されにくく、身体に溜まりやすくなっています。
夜更かしや不規則な生活で寝不足になると、肌のターンオーバーに関係している成長ホルモンの分泌が乱れ、ターンオーバーのサイクルも崩れやすく古くなった角質細胞がいつまでも表皮に残り、セラミドなどの保湿成分が作られにくくなります。
- 体内のイオンバランスが崩れている
身体の水分には電解質(イオン)が含まれています。電解質は、水に溶けると電気を通す物質です。この電解質は少なすぎても多すぎても細胞や臓器の機能低下や生命維持に関わります。飲料水などで摂取した水分は腸から吸収され、血液などの体液になり全身を循環しています。
あてはまる項目が多い人は、血液や体内のイオンバランスが崩れプラスの電気が溜まっている状態になります。プラスの電気が溜まっていると血液の流れが悪くなりやすく、静電気を感じやすい体質になっている可能性があります。 血液の流れが悪いと血液がドロドロに なり、静電気を感じやすいだけでなく冷え性や肩こり、肌荒れ、関節の痛みなどの症状も出やすくなります。
●水分をあまり摂らない
●脂っこい食事が多い。
●アルコールをよく飲む
●野菜をあまり食べない
●運動不足
●ストレスを感じやすい
●睡眠不足
●甘いものが好きでよく食べる
など
③衣服が電気を帯びやすい
乾燥肌ではなく体内のイオンバランスも崩れていない人は、衣類の素材の組み合わせや選び方に原因がある可能性があります。
冬は重ね着の季節ですので、衣類同士が擦れて静電気が発生しやすくなるのは衣類の素材に関係しています。
衣類の素材によっては、プラスの電気を帯びやすいものとマイナスの電気を帯びやすいものがあります。このどちらの電気を帯びやすいかを順に並べたものを「帯電列」といいます(右図)。
一般には帯電列の位置が離れている、マイナスに帯電しやすいポリエステルと、プラスに帯電しやすいナイロン素材の衣類を重ね着すると静電気が発生しやすくなり、位置が近いポリエステルとアクリルの衣服の重ね着だと静電気が発生しにくくなります。予め衣類の素材を確認しておくとよいでしょう。 また靴は、ゴム底だと電気が逃げにくく静電気が溜まりやすいので、アースの役割を果たしてくれる革底がオススメです。足を床に擦らないように、 歩き方も意識しましょう。
今日からできる静電気対策!
静電気対策のポイントは主に「乾燥を防ぐ」、「放電を促す」、「静電気の発生を防ぐ」の3つがあります。
①乾燥を防ぐ
●肌や髪の毛の保湿をする
ハンドクリームを手に塗るのも大切ですが、お腹や足、背中など衣服がよく擦れる部分もしっかり保湿しましょう。またお風呂に入るときは、湯船の温度が高いと肌の水分を守っているセラミドや皮脂膜を溶かしてしまい、より乾燥肌の原因になるため、お湯の温度は40度ぐらいまでを目安にしましょう。髪の毛は摩擦を減らす働きもあるトリートメントをつけると、静電気が起こりにくくなります。
●湿度を保つ
冬は空気が乾燥している上に暖房などで室内の空気も乾燥しやすいため、加湿をすることを心がけましょう。空気中の水分が増えると静電気が生じても自然に放電しやすくなります。加湿器がない場合はタオルを濡らして絞ったものを部屋干しにしたり、霧吹きで水を振りまいたり、観葉植物や水を入れたコップを置いたりすることもオススメです。
②放電を促す
●壁や木製家具などに触れる
ドアノブなど電気を通しやすい金属などに触れる前には、電気がゆっくり流れるコンクリートの壁や木製のものを触れると身体に溜まった静電気を逃がしてくれます。指先だけでなく、手のひら全体でしっかり触れておくのがポイントです。
③静電気の発生を防ぐ
●衣類の組み合わせ
プラスに帯電しやすい素材(ナイロン、羊毛)などは、マイナスに帯電しやすい素材(アクリル、ポリエステ ル)などと重ねるのを避け、なるべく同じ素材を組み合わせたり、静電気が発生しにくい素材の綿や麻などを取り入れたりすることも意識してみましょう。
ロールドビーフのデミグラスソース煮
●1人:433kcal 《材料》2人分)
低脂質、高たんぱく質の牛もも肉には、 脂質、糖質の代謝を促進し、肌細胞の 再生を助けるビタミンB2が豊富です。 また鉄分も豊富で貧血予防にも期待できます。
牛もも肉 (薄切り) 4枚(250g)
塩 少々
こしょう 少々
フレンチマスタード 小さじ2
マッシュルーム 80g
ピクルス 1本(10g)
サラダ油 小さじ1/2 + 小さじ2
小麦粉 適量
スナップえんどう 4本
赤ワイン 50ml
パセリ(みじん切り) 適量
【A】
●デミグラスソース(缶詰) 70g
●トマトケチャップ 小さじ2
●水 150ml
●塩 小さじ1/6
●こしょう 少々
★ ワンポイントアドバイス ★
巻いた牛肉の重なり部分が少ない場合は、焼いたときに開きやすく なるので、タコ糸で2カ所ほど止めておきましょう。 マッシュルームは生のままでは水分が出るので、ひと手間ですが必ず炒めてから使いましょう。
①マッシュルームは4つ割りにし、サラダ油(小さじ1/2)でしんなりするまで炒めます。ピクルスは粗みじん切りにします。
②牛肉4枚をそれぞれ広げ、塩とこしょうをふり、マスタードを塗ります。1枚ずつに①のマッシュルームとピクルスを1/4量ずつ散らし、両端を折り込み、手前から巻きます。巻いたら全体に小麦粉を薄くまぶします。
③フライパンにサラダ油(小さじ2)を熱します。 ②の牛肉を、巻き終わりを下に入れ焼き色が付いたら取り出します。
④③のフライパンの油をふき取り、赤ワインを加え沸騰させてアルコール分をとばします。【A】を加え、牛肉を戻し、フタをして4~5分、汁気が少なくなるまで煮ます。
⑤スナップえんどうは、茹でて1.5cmの長さの斜め切りにします。
⑥牛肉は1本を2等分に切って器に盛り、ソースをかけスナップえんどうを添え、パセリのみじん切りを散らして出来上がり。
以上、『ほほえみ整体院健康だより』2020年12月号でした。
からだのことに関心があって、健康に関する情報が欲しいという方!
ほほえみ整体院では、
姿勢、骨盤に関する健康情報や
季節ごとの健康情報を配信しています。
健康情報の受け取り方は、カンタンです!
ステップ① LINE公式アカウントにご登録
ほほえみ整体院LINE公式アカウント @860hedhr
QRコード
ステップ② スタンプを送信
スタンプをくれた方だけにこっそりと送ります!