名古屋市の南区の整体、腰痛や骨盤矯正で人気の「ほほえみ整体院」の健康情報! 『健康だより2021年10月号(むくみ予防)』
名古屋市の南区の整体で肩こり、腰痛専門、骨盤矯正で人気のほほえみ整体院です。
腰痛!ひざ痛!肩こり!頭痛!・・・・・痛みでお悩みのあなたへ
次の6つ全てにあてはまりませんか?
・同じ姿勢で長時間座っていると立ち上がる時に腰が伸びない…
・病院で検査しても「様子を見ましょう」とシップと飲み薬だけ出された…
・けん引、電気治療を繰り返しやっているが少しも良くならない…
・病院、接骨院、マッサージと3院以上通ってみたがなかなか改善しない…
・治療を受けた後はしばらく良いがすぐに元に戻ってしまう…
・この辛さを放っておくとどうなるのか?…とても不安だ…
その悩みを解決するきっかけを提供できることをお約束します。
名古屋市の南区のほほえみ整体院では、肩こり、腰痛の施術でも成果を上げ患者様に喜んでいただいております。
肩こり、腰痛専門、骨盤矯正で人気のほほえみ整体院では、根本改善のための施術を行い、人間が本来持っている自然治癒力の働きを十分に発揮できる環境を作り、一時的に痛みを抑えるのではなく、痛みを繰り返さない、肩こりや腰痛を繰り返さない提案していきます。この自然治癒力の働く環境さえつくることができれば、肩こりや腰痛は改善します。逆に、この環境が整わなければ長年悩み続けた腰痛はよくなりません。
そこで重要になるのが骨盤の働きです。骨盤は身体の動きに重要な働きをしていていわゆる身体の要になってくるところなので骨盤の歪みを整え安定した働きができるようにすることが必要です。
骨盤の歪みを整えるために骨盤の矯正を行い、骨盤周囲の硬くなった筋肉をほぐし、肩こりや腰痛の原因となる深い部分の硬くなった筋肉をほぐしていくことで肩こりや腰痛を改善していきます。
また、肩こりや腰痛は特に日常生活での身体の使い方、生活習慣が大きく影響しているので、その間違った生活習慣の改善を行っていきます。
もし、あなたが肩こりや慢性腰痛を解消して家事や仕事をがんばりたい、好きな趣味を楽しみたいと本気で思っている方は、ぜひ当院の整体をお試しください。
名古屋市の南区の整体で肩こり、腰痛専門、骨盤矯正で人気のほほえみ整体院では、
ただいま、初回お試しキャンぺーンを実施しております。
ホームページ・ブログを見てご予約くださった方だけの特典!!
「肩こりや腰痛などの慢性の痛み不調を根本改善!!」
通常15,400円(税込)→ 初回お試し価格 8,800円(税込)
ご予約方法は、ホームページから メール、LINE公式アカウント、
お電話(052-829-0600)でお願い致します。
お電話の場合は「はい、ほほえみ整体院です。」とでますので、
「ホームページを見て予約をしたいのですが」とおっしゃってください。
※不調の改善には自信はありますが、「整体は初めてだし自分に合うかわからない…」という方もいらっしゃいます。
施術が本当に自分にあうか分からない…
そもそもこういう施術院は行くのがこわい…
いきなり、「ここに通ってみよう」と判断するのも「任せてみよう」と決断することも難しいと思います。
そこで当院では、「できるだけ気軽に試していただきたい!」という想いを込めて初回限定のキャンペーンとして1回 8,800円(税込)で施術を試していただこうと思いました。これでしたら、あなたにあった施術かどうか、費用の負担を気にせず試せると思いますのでお気軽にご相談ください。
さて話は変わりますが、
名古屋市の南区の整体で肩こり、腰痛専門、骨盤矯正で人気のほほえみ整体院では、
毎月健康に関するプチ情報をお届けしております。
その内容をブログでもご紹介したいと思います。
ほほえみ整体院健康だより2021年10月号
こんにちは!皆さんは寝起きの顔がむくんでいたり、夕方になると足がだるくなったり、靴下の跡がくっきり残っているなどのむくみを感じた経験はありますか?
「むくみ」のことを医学的には「浮腫(ふしゅ)」といいます。今回はむくみについてお伝えします!
むくみ予防
私たちの身体は約60%が水分でできています。この体内の水分のうち2/3 は細胞の中に含まれていて、残りの1/3は血液に含まれていたり、細胞と細胞の間を満たしています。
この水分は細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去する役割や細胞や血管の中を行き来して、体内の水分バランスを保つ大切な働きがあります。
このバランスが崩れ、細胞と細胞の間に水が過剰に溜まった状態が「むくみ」です。
多くのむくみは、病的なものではありませんが、中には心臓や腎臓などの疾患や、ホルモンの関係でむくむことがあります。
原因はさまざまですが、以下のようなことが影響してむくみは起こります。
1 長時間同じ姿勢
心臓から一番遠い足の血液を循環させるのは、心臓の力だけでは負担がかかるため、ふくらはぎの筋肉がポンプとなって血液を押し上げています。
デスクワークや立ち仕事など長時間同じ姿勢でいると、ふくらはぎの動きが少なくなりポンプ機能がうまく働かなくなってしまいます。
その結果、足の血液が心臓に戻りにくくなり、むくみに繋がります。
そのため、運動不足でも同じような原因でむくみが起こりやすくなります。
2 塩分過多や栄養不足
塩分の高い食べ物を摂りすぎると、むくみの原因になります。
塩分には水分を抱え込む性質があるため、余分な水分をうまく排出できなくなり体の中に溜まってしまいます。
また、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルや、ビタミンB群、たんぱく質が不足すると、むくみが出やすくなります。
3 女性特有のむくみ
排卵後に分泌されるプロゲステロンという女性ホルモンの影響で、月経前の時期は身体に水分を溜め込みやすくなり、むくみやすくなります。
また、更年期にはエストロゲンというホルモンの減少による女性ホルモンの乱れや、血管の拡張や収縮をコントロールしている自律神経のバランスの乱れにより、血流が悪くなりむくみが起こりやすくなります。
4 心臓や肝臓、腎臓などの障害
心臓の働きが低下すると、心臓から全身に血液を十分に送れなくなります。
そのため腎臓に届く血液の量が少なくなり、尿を作る働きが低下します。尿が作られないと水分を体内に貯留することになり、むくみが起こります。
また、血中にはアルブミンというたんぱく質があり、これは血管に水分を取り込んだり、排出したりしながら、浸透圧を調整する役割を担っています。
肝臓や腎臓に何らかの障害があると、このアルブミン量が低下し、血管での水分調整が効かなくなってしまい、むくみの原因となります。
むくみチェック!
足の内くるぶしから指3本分上あたりを、指で20~30秒押しましょう。
指を離しても押した指の痕がなかなか戻らない状態の時は、むくみのサインです!
押した痕が戻らないくらいのむくみがある時は、体内の水分が正常時と比べて体重の5~10%以上貯留されているといわれています。
例えばむくみがなく正常な水分量の人が体重60kgの場合、むくみがある状態になると、体重は63~66kg以上に増加していることになります。
立ち仕事やデスクワーク、運動不足などで足にむくみを感じる人は重カの関係で、身体の下の方へ水分が溜まりやすく、寝起きや寝たきりになると背中や顔にむくみが出やすくなります。
むくみ予防!
1 お風呂に浸かる
湯船に浸かると水圧がかかります。その水圧はあらゆる角度からかかるので、足に溜まった血液を効 率よく心臓に押し流してくれます。
2 足の運動
足首を回したり、かかとを上げてつま先 立ちを繰り返す動作など、足を意識的に 動かす時間を作りましょう。心臓に負担 をかけないためにも、ふくらはぎの筋肉をしっかり動かし、 筋肉のポンプを使って血液循環を促しましょう。
3 ミネラル
体内の水分バランスはナトリウム(塩分)とカリウムのミネラルによって調節されています。
ナトリウムを取り過ぎてしまうと細胞内は浸透圧を一定に保とうとして、水分も一緒に細胞内に取り込みむくみを引き起こします。
カリウムは、体内の余分なナトリウムを排出する働きがあるので、むくみ改善に役立ちます。
カリウムは水溶性で水に溶けやすい性質をもっているので、生で食べたり、汁ごといただけるスープで栄養素を逃さずとるように工夫しましょう。
腎臓の機能が低下している方は、カリウムを多く摂取すると腎臓に負担がかかってしまうので注意が必要です。
カリウムは多くの食品に含まれていますが、特にほうれん草、切り干し大根、枝豆、小松菜などの野菜やジャガイモ、里芋などの芋類、キウイ、バナナ、アボカド、干し柿などの果物に多く含まれています。
4 ビタミン
ビタミンB群は水分の代謝を助ける作用があるため、むくみ対策にオススメな栄養素です。
中でもビタミンB6はホルモンバランスの乱れによるむくみにも効果があり、生理前など女性ホルモンのバランスが崩れやすい時にむくみを感じる方は、ビタミンB6の補給を心がけてみましょう。
また、ビタミンB2は新陳代謝を活発にし、血流を良くする効果があります。
ビタミンB2、B6も水溶性で水に溶けやすい性質を持っているので、生で食べたり、汁ごといただけるスープで栄養素を逃さずとるように工夫しましょう。
レバー、卵、鮭、マグロ、納豆、玄米、バナナなどに 多く含まれています。
5たんぱく質
偏食やダイエットなどにより、たんぱく質の摂取が少ないと血液中にあるたんぱく質のアルブミンが不足してしまいます。
アルブミンは血管内と血管外の水分量の調整に関わっているため、不足すると水分が血管の外に流れ、むくみの原因になってしまいます。
たんぱく質は、牛肉・豚肉・鶏肉、卵、 大豆製品、チーズ、魚類などに多く含まれています。
適度な運動と栄養バランスを意識して、むくみを予防していきましょう。
むくみに気づいたときに、足の血管がボコボコ浮き出ている、足の痛みを伴っている、急に体重が増えた、むくみで顔やまぶたが重たい、尿の出が悪い、坂道や階段で息が切れて疲れやすいなどの症状が続いている場合は、一過性のむくみではなく病気の可能性もありますので、病院または浮腫の専門外来を受診しましょう。
雑穀とアボガドの豆乳リゾット ●1人分:583kcal
アボカドと豆乳を使った、マイルドな風味のリゾットです。
コラーゲンの生成やシミの予防に欠かせないビタミンCや、血行を促して血色のいい肌をつくるビタミンEが豊富なメニューです。
さらに不足しがちな食物繊維や女性ホルモンに似た働きをもつイソフラボンもとることができる、女性にうれしい組み合わせです。
《材料》2人分
ご飯(雑穀・五穀) お茶碗軽く2杯分(240g)
アボカド 1/2個
キャベツ 1~2枚(120g)
ベーコン 2枚
オリーブ油 大さじ1/ 2
水 250ml
ブイヨンの素(固形) 1個
豆乳 150ml
塩 少々
こしょう 少々
チャービル(セルフィーユ) 少々
①雑穀ご飯はサッと洗い、ザルにあげて水切りをします。
②アボカドは種のまわりをぐるりと縦に一周包丁 入れ、種を除き、1.5cm角に切ります。キャベツは 1cm角、ベーコンは1cm幅に切ります。
③鍋にオリーブ油を熱し、ベーコンとキャベツを炒め、キャベツがしんなりしてきたら水、ブイヨンの素を加えて5~6分煮ます。
④雑穀ご飯、アボカドを加え、再沸騰したら豆乳を加え、塩、こしょうで味を調えます。
⑤器に盛り、チャービルを添えて、出来上がりです。
★ワンポイントアドバイス★
雑穀に含まれる豊富な食物繊維 と、豆乳に含まれるイソフラボンを一度にとれる一品です。アボカドは煮くずれしやすいので、加えたら全体を静かに混ぜましょう。
以上、『ほほえみ整体院健康だより』2021年10月号でした。
からだのことに関心があって、健康に関する情報が欲しいという方!
名古屋市の南区の整体で肩こり、腰痛専門、骨盤矯正で人気のほほえみ整体院では、
姿勢、骨盤に関する健康情報や季節ごとの健康情報を配信しています。
健康情報の受け取り方は、2ステップでカンタンです!
ステップ① LINE公式アカウントにご登録
ほほえみ整体院LINE公式アカウント @860hedhr
QRコード
ステップ② スタンプを送信
スタンプをくれたお礼に健康情報をお送りします。
#腰痛 #肩こり #首こり #骨盤矯正 #整体 #マッサージ #ストレッチ #骨盤矯正 #筋膜リリース #首こり #膝痛 #筋肉 #姿勢 #仙腸関節 #肩甲骨 #名古屋市 #南区 #緑区 #天白区 #瑞穂区 #港区 #熱田区 #東海市 #大府市 #刈谷市 #豊明市 #東郷町 #千種区 #昭和区 #名東区 #中川区 #中区 #個室 #完全予約 #駐車場完備 #オンライン #オンライン整体 #オンライン施術 #リモート整体 #リモート施術 #マタニティ #産後 #妊婦 #大江 #豊田本町 #道徳 #神宮前 #金山 #大同町 # 柴田 #山王 #名古屋 #堀田 #呼続 #桜 #本笠寺 #本星崎 #鳴海 #豊明 #尾頭橋 #熱田 #笠寺 #大高 #南大高 #共和 #大府 #刈谷 #瑞穂区役所 #瑞穂運動場西 #新瑞橋 #桜本町 #鶴里 #野並 #鳴子北 #伝馬町 #神宮西 #妙音通 #西高蔵