名古屋市の整体で骨盤矯正で人気のほほえみ整体院による「膝靭帯損傷」のおはなし!
名古屋市の整体で腰痛、肩こり、膝の痛み、骨盤矯正で人気のほほえみ整体院です。
腰痛!肩こり!膝の痛み!でお悩みのあなたへ
こんなお悩みはありませんか?
・階段の上がり、下がりのときに痛い…
・膝がぐらぐらする感じがする…
・立ち上がるとき、歩きはじめるときに力が入らない…
・正座ができない…
・長時間歩くと膝が痛くて歩けなくなる…
・痛みがストレスになって好きなことができない…
・膝を動かすとき膝が伸びない、曲がらない…
・この辛さを放っておくとどうなるのか?…とても不安だ…
もう大丈夫です!そのお悩みすべて解決します!
「膝靭帯損傷」は、放っておくと、歩行時や膝関節屈伸時などの運動に伴う痛みが強くなり、膝関節の動揺性が出て、膝がグラグラする感じを感じたり、膝に力が入らなくて膝崩れ現象がおこって歩くことが困難になるなどの様々な不調を引き起こし、日常生活にも影響を与えるので注意が必要です。
もし、あなたが、「膝靭帯損傷」でお悩みでしたら、ぜひ最後まで読んでください。
その悩みを解決するきっかけを提供できることをお約束します。
さて話は変わりますが、前回は、「変形性膝関節症」についてお話しをしました。
今回は、スポーツや外傷など、膝に強い力がかかった場合に起こりやすく、放っておくと膝関節の動揺性が出て、膝がグラグラするように感じたり、膝に力が入らなくて膝崩れ現象がおこって歩くことが困難になるなどの様々な不調を引き起こし、さらには、「変形性膝関節症」や「半月板損傷」にまで進行して日常生活に支障をきたす状態にもなる恐れがあって注意が必要となる「膝靭帯損傷」についてお話をしていきます。
膝関節は、前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい)、後十字靭帯(こうじゅうじじんたい)、内側側副靭帯(ないそくそくふくじんたい)、外側側副靭帯(がいそくそくふくじんたい)の4本のじん帯と骨の表面のツルツルした硝子軟骨、クッションの役割がある半月板の2種類の軟骨により構成されています。
この4つのじん帯は、膝関節が安定するように関節の動きをコントロールしています。
靭帯損傷とは、スポーツ(たとえばサッカー、ラグビー、バレー、バスケットボール、スキーなどのスポーツを行うとき)や外傷(交通事故に遭ったとき)など、膝に大きな力が加わったとき、膝の靭帯に損傷を負うことで起こります。
スポーツの最中では、急速にストップやターンを繰り返すスポーツや衝突の激しいスポーツ(コンタクトスポーツ)などを行うときなどに起こりやすく、下記のような場面で膝の靭帯を損傷してしまう可能性があります。
・選手同士で体が接触する(相手選手による前方からのスライディングタックルなど)
・体をひねる動作をする
・急な方向転換をする
・足を地面に固定したまま、膝に力が加わる、過度に膝を伸展する
・足が底屈した状態で、曲げた膝を下にして転倒する
などの場面で膝の靭帯を損傷してしまうケースが多いです。
また力のかかり方や、力が加わった方向によって、損傷する靭帯が異なり、一般的には、以下のような力が加わることで、それぞれの靭帯が損傷します。
・膝の外側から力が加わったとき(外反強制):内側側副靭帯(MCL)損傷
・膝の内側から力が加わったとき(内反強制):外側側副靭帯(LCL)損傷
・膝の骨の上端(脛骨上端)の前内方へ力が加わったとき:前十字靭帯(ACL)損傷
・膝の骨の上端(脛骨上端)の後方へ力が加わったとき:後十字靭帯(PCL)損傷
この4つの靭帯損傷のなかで最も頻度が高いのは内側側副靭帯損傷です。
外側側副靭帯を単独で損傷することは非常に稀です。
非常に強大な外力を受けると複数の靭帯に損傷が及ぶこともあり、前十字靱帯と内側側副靱帯の合併損傷もわりと多くみられます。
それぞれの靭帯損傷について少し詳しく見てみると
①内側側副靱帯(MCL)損傷
ひざの外側からの強い外力が加わり外反強制され、ひざの内側に走るMCLが断裂します。
断裂時には、ブチッと音がしたというように断裂感を本人が感じることがあります。
大腿側の起始部での損傷が多く、膝関節内側の近位部に痛みがあります。
程度は、捻挫程度のものから内側の関節支持機構が完全に断裂するものまであり、内側の関節支持機構が完全に断裂するようなケースは、交通事故などの強大な外力が加わった場合にみられ、ほかに半月板や前十字靱帯、後十字靱帯などにも損傷が及んでいることも多いです。
一般的な病院などの医療機関でおこなわれる治療法については、次のようなことが行われます。
弾性包帯によるひざの固定やブレース(関節装具)などを用いた保存療法(手術をせずに修復されるのをまつ)が基本ですが、重度損傷の場合には早期の手術療法が必要となることもあります。
また、初期に保存療法が選択された場合でも、のちに機能不全が残存した場合(機能的に障害が残った場合)には、再建術がおこなわれる場合もあります。
靱帯の付着部が骨片つきで剥離した損傷では、骨片を元の位置に戻して固定すれば靱帯機能は回復します。
②前十字靱帯(ACL)損傷
前十字靱帯の単独損傷は、スポーツ外傷がほとんどで、接触型の損傷と非接触型の損傷があります。
接触型は、ほかのプレーヤーと接触するなどして膝(ひざ)関節に強い外力が加わり起こる損傷です。
非接触型の損傷では、ジャンプやその着地、カッティング(サッカーなど)、急激なストップ動作などの際に、ひざが内側に入り外反強制されたときに損傷します。
いずれの損傷でも、受傷時に本人が“バキッ”という断裂音を聞いていることがしばしばあります。
症状としては、受傷直後には体重がかけられないほど痛み、時間とともに関節内の出血により膝関節がはれてさらに痛みが増していきます。
一般的な病院などの医療機関でおこなわれる治療法については、次のようなことが行われます。
早期には局所のアイシングにより膝のはれを防ぎ、痛みが軽減したらひざの屈曲伸展の訓練をおこないます。
大腿四頭筋の萎縮(いしゅく)が必ず続発しますので、ひざの屈曲伸展が可能になれば、ハーフスクワットやマシンを用いたひざ周囲筋力強化をおこないます。
1~2カ月の時間経過とともに痛みはほとんど消失し、ひざの動きも回復します。日常生活レベルの活動には問題がなくなります。
その後、活動性が高い場合、すなわちスポーツを今後も継続したい場合やひざに負担がかかる仕事の場合には、手術的に靱帯再建をおこなう必要があります。
再建術をおこなわないと、ひざが不安定性のために思いきりの動作ができず、無理にスポーツをすると半月板や関節軟骨に2次的な損傷が起こり、将来、変形性膝関節症になるリスクが高くなります。
ACL再建手術は関節鏡を用いておこない、断裂した靱帯に代わる腱(けん)を移植します。
移植腱には、同側の膝屈筋腱(ひざくっきんけん)や膝蓋腱(しつがいけん)を用いるのが一般的です。
手術後には、筋力強化やスポーツ動作訓練などのアスレティックリハビリテーションをおこない、スポーツ完全復帰まで6〜8カ月を要します。
いっぽう、手術をしない治療を選んだ場合には、ジャンプやカッティング動作、ひねりの動作など、自分でこわいと思う動作を徹底的に避けること、および筋力強化訓練の継続が必要です。
ジョギングや水泳程度のスポーツは可能になります。
また、靱帯の付着部が骨片つきで剥離(はくり)するタイプの損傷もありますが、これは骨折の治療に準じて、早期に元の位置に骨片を戻して固定すれば靱帯機能は回復します。
③後十字靱帯(PCL)損傷
スポーツや交通事故などで、ひざを前方から強打して受傷することがほとんどです。
仰臥位(ぎょうがい:仰向け)で両ひざを立てて横からすねの骨の高さを見くらべ、損傷側の高さが低ければ後十字靱帯の損傷の可能性が考えられます。
確定診断には、ストレスX線検査(ひざに手や器具で圧力をかけ、ずれをあえて生じさせてX線撮影をする)やMRI検査が有用です。
一般的な病院などの医療機関でおこなわれる治療としては、ひざ周囲筋力の強化だけで日常生活では支障が出ないことが多いのですが、痛みやひざ不安定性のために靱帯再建術が必要になる場合もあります。
PCL再建術はACL再建術と同様に、関節鏡を用いておこない、腱を移植します。
また、PCL脛骨付着部が骨片つきで剥離した損傷では、受傷後早期に手術的に骨片を元の位置に戻して固定すれば靱帯機能は回復します。
➃外側側副靭帯(LCL)損傷
外側側副靭帯を単独で損傷することは非常に稀で、大きな外力で他の靭帯を損傷した時に複数の靭帯に損傷が及び、その時に外側側副靭帯も損傷するというケースの方が多いです。
症状としては、膝の外側の痛み、膝の外側が腫れている、膝の外側を圧迫すると痛みが生じる、膝を曲げ伸ばしした時に膝の外側に痛みが生じるなどがあり、治療としては、他の靭帯損傷のように保存療法や手術療法がおこなわれます。
以上のように「膝靭帯損傷」といっても損傷する靭帯やその程度(捻挫程度のものから関節支持機構が完全に断裂するものまで)によって治療の方法やその後の状態が全然違ってきます。
「膝靭帯損傷」の一般的な医療機関での治療は、その損傷部位についての症状に対しての処置が中心になっています。
関節支持機構が完全に断裂するような靭帯損傷については、大きな外力が身体に入っているのでケガをした場所以外での関節や筋肉の歪み、ねじれといった状態がおこっているので、そういった狂いを整えてあげる必要があります。
また、捻挫程度の靭帯損傷であっても、関節や筋肉の歪み、ねじれといった状態がおこっているので、同様に整える必要があり、関節や筋肉の歪み、ねじれといった状態を放っておくと繰り返し症状を出すようになるので、繰り返し「膝靭帯損傷」の症状を出さないためにも「膝靭帯損傷」を引き起こしている根本原因を解決していく必要があります。
「膝靭帯損傷」の術後の状態を良くしたり、捻挫程度の損傷の痛みを解消していくには、筋肉の状態や体のバランス、膝の長年のストレスなどを解決していく事が大変重要になります。
肩こりや猫背、また腰痛などに長年悩まされている方のように、身体の状態が悪い、つまり骨盤や骨格のゆがみ、姿勢のゆがみなどの問題を抱えている方が捻挫程度の損傷を発症しやすく、また大きな外力による損傷を起こした場合でも受傷の状態や予後を悪化させやすい傾向にあります。
したがって、「膝靭帯損傷」の治療も膝だけに注目するのではなく、骨盤のゆがみや猫背などの姿勢のゆがみといった根本的な原因からの改善を図っていくことが大変有効になってきます。
以上、今回は「膝靭帯損傷」についてお話をしてきましたが参考になったでしょうか?
腰痛や「捻挫程度の膝靭帯損傷」などは、お仕事や日常生活での姿勢や身体の使い方などの影響で、腰や膝関節の周囲の筋肉の緊張や疲労とそれに骨盤や膝関節への負担によっておこってきます。
そのため、姿勢を崩す原因である骨盤の歪みが大きく影響します。
腰痛や「膝靭帯損傷」を根本から改善していくには、まず骨盤の歪みを整えて土台をしっかりした上で姿勢の崩れを正し、負担のかかっている腰や膝の硬くなった筋肉をほぐしてして膝にかかる負担を減らしていくことが大事だということがご理解いただけたと思います。
ほほえみ整体院では、「膝靭帯損傷」の施術でも成果を上げ、患者様に喜んでいただいております。
ほほえみ整体院では、根本改善のための施術を行い、人間が本来持っている自然治癒力の働きを十分に発揮できる環境を作り、一時的に痛みを抑えるのではなく、痛みを繰り返さない、膝靭帯損傷、半月板損傷、腰痛や肩こりを繰り返さない提案していきます。この自然治癒力の働く環境さえつくることができれば膝靭帯損傷、半月板損傷、腰痛や肩こりは改善します。逆に、この環境が整わなければ長年悩み続けた「膝靭帯損傷」はよくなりません。
そこで重要になるのが骨盤の働きです。骨盤は身体の動きに重要な働きをしていていわゆる身体の要になってくるところなので骨盤の歪みを整え安定した働きができるようにすることが必要です。
土台となる骨盤が整い安定した働きができると背骨の積み上がりがしっかりとして姿勢が改善されます。つまり猫背やストレートネックなどが改善されるので首や肩にかかる負担が無くなり、首や肩周囲の筋肉が硬くなること(首や肩のコリ)や頸椎への負担を防ぎます。また、歩行動作などの足の動きは、骨盤の安定した働きによって正しい動きが行われます。特に、膝の関節は、骨盤の歪みの影響を大きく受けるので骨盤が歪んで働きが悪くなっていると膝関節も歪み、しっかりとした動きができず、痛みなどの症状を出すようになります。
そのため、骨盤の歪みを整えるために骨盤の矯正を行い、骨盤周囲の硬くなった筋肉をほぐし、膝靭帯損傷や腰痛、肩こりの原因となる深い部分の硬くなった筋肉をほぐしていくことで腰や膝、首肩への負担を減らして、膝靭帯損傷、半月板損傷や腰痛、肩こりを改善していきます。
また、膝靭帯損傷や腰痛、肩こりは、特に日常生活での身体の使い方、生活習慣も大きく影響しているので、その間違った生活習慣の改善を行っていきます。
もし、あなたが膝靭帯損傷や重度の腰痛、肩こりを解消して家事や仕事をがんばりたい、好きな趣味を楽しみたいと本気で思っている方は、ぜひ当院の整体をお試しください。
ただいま、初回お試しキャンぺーンを実施しております。
ホームページを見てご予約くださった方だけの特典!!
「膝靭帯損傷や腰痛、肩こりなどの慢性の痛み不調を根本改善!!」
通常7000円(税別)→ 初回お試し価格 3500円(税別)
ご予約方法は、ホームページから メール、LINE公式アカウント、
お電話(052-829-0600)でお願い致します。
お電話の場合は「はい、ほほえみ整体院です。」とでますので、
「ホームページを見て予約をしたいのですが」とおっしゃってください。
※不調の改善には自信はありますが、「整体は初めてだし自分に合うかわからない…」という方もいらっしゃいます。
施術が本当に自分にあうか分からない…
そもそもこういう施術院は行くのがこわい…
いきなり、「ここに通ってみよう」と判断するのも「任せてみよう」と決断することも難しいと思います。
そこで当院では、「できるだけ気軽に試していただきたい!」という想いを込めて初回限定のキャンペーンとして1回 3,500円(税別)で施術を試していただこうと思いました。これでしたら、あなたにあった施術かどうか、費用の負担を気にせず試せると思いますのでお気軽にご相談ください。