名古屋市の南区の整体、腰痛や骨盤矯正で人気のほほえみ整体院の健康情報!
名古屋市の南区の整体で肩こり、腰痛専門、骨盤矯正で人気のほほえみ整体院です。
腰痛!ひざ痛!肩こり!頭痛!・・・・・痛みでお悩みのあなたへ
次の6つ全てにあてはまりませんか?
・同じ姿勢で長時間座っていると立ち上がる時に腰が伸びない…
・病院で検査しても「様子を見ましょう」とシップと飲み薬だけ出された…
・けん引、電気治療を繰り返しやっているが少しも良くならない…
・病院、接骨院、マッサージと3院以上通ってみたがなかなか改善しない…
・治療を受けた後はしばらく良いがすぐに元に戻ってしまう…
・この辛さを放っておくとどうなるのか?…とても不安だ…
その悩みを解決するきっかけを提供できることをお約束します。
ほほえみ整体院では、肩こり、腰痛の施術でも成果を上げ患者様に喜んでいただいております。
ほほえみ整体院では、根本改善のための施術を行い、人間が本来持っている自然治癒力の働きを十分に発揮できる環境を作り、一時的に痛みを抑えるのではなく、痛みを繰り返さない、肩こりや腰痛を繰り返さない提案していきます。この自然治癒力の働く環境さえつくることができれば、肩こりや腰痛は改善します。逆に、この環境が整わなければ長年悩み続けた腰痛はよくなりません。
そこで重要になるのが骨盤の働きです。骨盤は身体の動きに重要な働きをしていていわゆる身体の要になってくるところなので骨盤の歪みを整え安定した働きができるようにすることが必要です。
骨盤の歪みを整えるために骨盤の矯正を行い、骨盤周囲の硬くなった筋肉をほぐし、肩こりや腰痛の原因となる深い部分の硬くなった筋肉をほぐしていくことで肩こりや腰痛を改善していきます。
また、肩こりや腰痛は特に日常生活での身体の使い方、生活習慣が大きく影響しているので、その間違った生活習慣の改善を行っていきます。
もし、あなたが肩こりや慢性腰痛を解消して家事や仕事をがんばりたい、好きな趣味を楽しみたいと本気で思っている方は、ぜひ当院の整体をお試しください。
ほほえみ整体院では、ただいま、初回お試しキャンぺーンを実施しております。
ホームページ・ブログを見てご予約くださった方だけの特典!!
「肩こりや腰痛などの慢性の痛み不調を根本改善!!」
通常14,000円(税別)→ 初回お試し価格 7,000円(税別)
ご予約方法は、ホームページから メール、LINE公式アカウント、
お電話(052-829-0600)でお願い致します。
お電話の場合は「はい、ほほえみ整体院です。」とでますので、
「ホームページを見て予約をしたいのですが」とおっしゃってください。
※不調の改善には自信はありますが、「整体は初めてだし自分に合うかわからない…」という方もいらっしゃいます。
施術が本当に自分にあうか分からない…
そもそもこういう施術院は行くのがこわい…
いきなり、「ここに通ってみよう」と判断するのも「任せてみよう」と決断することも難しいと思います。
そこで当院では、「できるだけ気軽に試していただきたい!」という想いを込めて初回限定のキャンペーンとして1回 14,000円(税別)で施術を試していただこうと思いました。これでしたら、あなたにあった施術かどうか、費用の負担を気にせず試せると思いますのでお気軽にご相談ください。
さて話は変わりますが、ほほえみ整体院では毎月健康に関するプチ情報をお届けしております。
その内容をブログでもご紹介したいと思います。
ほほえみ整体院健康だより 2020年 9月号
(秋の紫外線対策)
こんにちは!これから季節は秋に変わり徐々に過ごしやすくなっていきます。 暑さが落ち着くと紫外線のケアも気が緩みがちになりますが、秋も紫外線の影響 が強く一年を通して紫外線のケアは重要となります。 今回は秋の紫外線対策についてお伝えします!
秋の紫外線対策
紫外線とは
太陽光には、目に見える可視光線、目に見えない赤外線と紫外線があります。
そのうち肌に大きな影響を及ぼす紫外線(ウルトラバイオレット: UVと略されます)には、A・B・Cの3種類があります。
この中で波長が短いUVCは最も人体に有害とされていますが、 オゾン層を通過することができないため、地表に達することは ありません。
実際に地表に届くのはUVAとUVBで、それぞれ波長の違いに より肌への影響スピードと肌の奥への到達レベルに違いがあり、 また人体への影響にも違いがあります。
UVA(紫外線A):じわじわ奥まで届く紫外線
地表に届く紫外線のうち約95%を占めています。
波長が長いため雪や窓ガラスを通過し、肌の奥の真皮層まで 到達してじわじわと肌に影響を与えます。肌に急激な障害を与える作用は弱く、赤みや炎症に気づきにくいのですが、肌 に蓄積的にダメージを与え、真皮のコラーゲンやエラスチンといった肌のハリや潤いに関する成分を傷つけるため、シワ やたるみの原因になります。また、すでにできているメラニン 色素を酸化させ肌を黒くさせる作用があります。
UVB(紫外線B):表面を強く攻撃する紫外線
地表に届く紫外線のうち約5%にあたります。
エネルギーが強いため、肌の表面で吸収され太陽光 を浴びて半日ほどで赤く炎症が起きます。 数日後に肌が黒くなる色素沈着を引き起こす作用があります。
またUVBは波長が短く表皮細胞やDNAを 傷つけるなど人体への影響が強い作用を持っています。日焼けだけでなく皮膚ガンの原因に もなることがあります。
太陽の位置と紫外線
紫外線は年中ありますが、夏に強く、冬には弱まります。北半球に位置する日 本では夏至の頃は太陽が 最も近づき紫外線がオゾン層を通過する距離が短 北 いため、強い紫外線のまま地表に降り注ぎます。反対に冬至の頃は太陽が最も遠ざかり、紫外線がオゾン層を通過する距離が長くなり紫外線は弱まります。
しかしUVBは夏に比べ冬は1/5まで減るのに対して、UVAは冬でも夏の1/2程度と変動量が少ないことや、秋や冬は太陽が斜め上の位置に変わることなどから、顔全体や目にダイレ クトに影響を受けダメージが蓄積されやすくなります。 そのため夏だけでなく一年を通して紫外線ケアが必要です。
肌だけじゃない!目にもダメージが・・・
紫外線は肌だけではなく、目にも影響があります。目の中には水晶体と呼ばれるカメラのレンズのような働きをしているものがありますが、この水晶体は紫外線を吸収する働きがあり、長年紫外線を浴び続けると水晶体が濁ってしまい白内障になる原因となります。白内障は加齢や糖尿病だけが原因ではなく、紫外線によっても引き起こされることもわかってきました。
また、UVBは波長が短く強いため、眼球の表面にある角膜にも影響があり、目の痛みや異物感、 眩しい、涙が止まらない、目を開けるのが難しい、充血などの症状を起こすことがあります。
紫外線を浴びた直後に症状はなく、数時間後に角膜の炎症を引き起こします。以上の症状は2、3日で自然治癒することもありますが、自己判断をせず医療機関を受診しましょう。 日差しが強い夏だけでなく、紫外線の多い春や秋もUVカッ トサングラスや眼鏡、帽子や日傘を活用して、目を守ることを意識しましょう。
UVカットサングラスや眼鏡を選ぶポイント
①UVカット機能のあるサングラスや眼鏡の着用。
紫外線透過率という表示があるものは、その数値が低いほど紫外線をカットする働きがありますので、「透過率0.1%以下」 などと表示されているものがオススメです。
②レンズは目が透けて見える程度の色を選ぶ
瞳は色の濃さに比例して瞳孔が開くため、色の濃い色のレンズだと通常よりも瞳孔が開き、多くの紫外線を目の奥に取り込むことになります。
そのためレンズの色は目が透けて見える程度が最適です。濃い色のレンズはUVカット率が高いものを選びましょう。コンタクトレンズを使用している方は、UVカット機能があるものを選びましょう。
③レンズが大きく目の周りを覆い、目の側面にフィットするもの
紫外線は上からだけでなく、地面から反射して目に届くためレンズは大きく隙間を作らないよう側面もフィットするものが理想です。
帽子・日傘を選ぶポイント
①帽子はハットタイプのUVカット効果があるもの
形はハットタイプで、つばが7cm 以上あると全体をカバーできるためオススメです。
麦わら帽子などの編み目が荒いタイプの帽子は、通気性が良く暑い日に選びやすいアイテムですが、紫外線対策の観点からだと通気性が良い分、紫外線も通しやすいためUVカット効果のある編み目が荒くない帽子を選びましょう。
②日傘は裏地が黒のものがオススメ
紫外線をカットする効果が高いと言われている、黒や紺などの濃い色は夏の時期は熱を吸収しやすいため、暑さが苦手な方は薄い色で綿や麻タイプの日傘を選ぶとよいでしょう。
地表からの照り返しによる紫外線を考慮すると裏地は黒の日傘がオススメ です。黒は紫外線を吸収する効果があるため、傘の裏地 から跳ね返された紫外線が顔に集まるのを防げます。
UV効果のあるサングラスや眼鏡、帽子、日傘を一度に使用すると、何も使用してない時と比較して目に入る紫外線の量を9割カットすることができます。
紫外線によるダメージを受けてしまったら・・・
紫外線を浴びて炎症を起こし肌が赤くなった後や目が充血した時は、肌や粘膜の回復を促す栄養も大切になります。肌の治癒と回復に必要な「亜鉛」、粘膜を強化し正常に保つ作用のある「ビタミンA」、抗酸化作用のある「Bカロ テン」「ビタミンC」「ビタミンE」、炎症を抑える作用がある「オメガ3脂肪酸」などが欠かせません。
亜鉛 卵、牡蠣、肉、切り干し大根、松の実 など
ビタミンA 小松菜、うなぎ、にんじん、モロヘイヤ、鶏レバー、海苔 など
Bカロテン にんじん、みかん、ほうれん草、かぼちゃ、ケール など
ビタミンC パプリカ、プロッコリー、キウイフルーツ、柿 など
ビタミンE ナッツ類、たらこ、アボカド、うなぎ、植物油 など
オメガ3脂肪酸 サバ、マグロ、イワシ、えごま油亜麻仁油 など
紫外線を浴びると、体内に活性酸素が発生しメラニンの生成を促進させる働きがあるので、抗酸化作用で優秀な「ビタ ミンA・C・E」(通称ビタミンエースと呼ばれています)を一緒に摂取するとお互いの効果が高くなるそうです!
緑黄色野菜を植物油で炒めるなどしてそれぞれの食品を効率よく摂取し、紫外線対策とケアを心がけていきましょう。
かぼちゃのおしのびミンチカツ 1人:431kcal
かぼちゃはビタミンやミネラル、食物繊維をバランスよく含む緑黄食野菜です。
B-カロテン、ビタミンE、Cは抗酸化力を持ち、活性酸素の害から身体を守ってくれるのですが、かぼちゃはこれら全てをとることができ、相乗効果が期待できます。
《材料》4人分
牛ひき肉 300g 【フライ衣】
玉ねぎ 100g 小麦粉 適量
かぼちゃ 200g 卵 適量
バター 1 0g パン粉(生) 適量
塩 少々 揚げ油 適量
こしょう 少々 【ソース】
卵 1個 トマトケチャップ 大さじ4
牛乳 大さじ3 ウスターソース 小さじ2
サラダ菜 適量 こしょう 少々
①玉ねぎはみじん切りにし、バターで炒めて冷ましておきます。
②牛ひき肉に塩、こしょうを加えてよく練り、①、卵、牛乳を加えてさらによく練り、8等分にします。
③かぼちゃは飾り用に5mm角で2~3cmの長さの棒状のものを8本取り、残りは皮と種を除き、2~3cm角に切り、ゆでて火が通れば水気を切り、冷まします。
④②で③の2~3cm角に切ったかぼちゃを包み、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に付け、中温の揚げ油でカラッと揚げます。
⑤③で飾り用に切ったかぼちゃを素揚げし、④に穴を開けて刺し、軸に見立てます。
⑥器にサラダ菜、合わせたソースを盛り付け、⑤をのせます。
以上、『ほほえみ整体院健康だより』2020年9月号でした。
からだのことに関心があって、健康に関する情報が欲しいという方!
ほほえみ整体院では、
姿勢、骨盤に関する健康情報や
季節ごとの健康情報を配信しています。
健康情報の受け取り方は、カンタンです!
ステップ① LINE公式アカウントにご登録
ほほえみ整体院LINE公式アカウント @860hedhr
QRコード
ステップ② スタンプを送信
スタンプをくれた方だけにこっそりと送ります!